まず始めに、今回の内容は
ラジオトークでもお話ししています。
クリックで音が鳴ります。
2021年にやめたこと、
始めたことを紹介する記事なのですが、
じつは昨年も同じこと書いております。

自分のやめた・始めたを可視化してみるのをお勧めしますよ。
それでは早速いきましょう。
やめたこと
まずはやめたことから。
2021年10月現在はこんな感じです。
やめたこと
- 毎日ナッツ・ゆで卵を食べること
- 穴の開いた靴下を捨てる
- ペットボトルの水を買う
- リュック以外のカバンを使う
- 紙の日記
- 外出時に音楽・ラジオを聴く
- 電子書籍での読書
- 新聞の要約をする

2つだけにしときます(笑)
①ペットボトルの水を買う
今までペットボトルの水を消費していました。
しかし、毎日1本以上飲む私。
買い足すのは重くて大変。プラゴミも大量に出るし、しかもそこそこお金がかかる。

そこで、私は
浄水ボトルを買うことにしました!
私が使っているものはこちら↓です。
今年買って良かったものの中では、トップ3に入るくらいには気に入っています。
お気に入りは赤色。
本体は2640円ほどかかるのですが、
交換用のカートリッジは1320円ほど。
毎月交換が必要ではあるものの、水道水であればどこでも補充できます。

そして冷たい水が苦手な人には、
水道水の温度はちょうど良いと思います。
②紙の日記
今まで日記帳やノートに書いていましたが…今年からiPadのアプリで書くようにしました。 私が毎日利用しているノートアプリ…Note shelf(ノートシェルフ)。 このアプリ本当に良い。日記やブログ記事のためのメモ作り、考えをまとめるのに使ったり。あとはこんな感じに書いたページをPDF形 ... 続きを見る
私が使っているアプリは『Noteshelf』。
Note shelfが使いやすい
過去にもちょっと書きましたが
Noteshelfは使いやすいですね!

処分するとき気になっちゃう!
そして最高なのは、検索機能。
“あの出来事はいつ頃だったかな?”
紙の日記だと探しまくる必要があるけど
検索機能を使えば一発で探せます。
(まぁ、書いていないと使えないけど。)
やめたこと・まとめ
去年と見比べてみると、
あんなにも絶賛していた電子書籍をやめて、図書館で借りる生活に変更したり。
散歩の時の音楽もやめました。
(愛用していたイヤホンが壊れたから)
あれだけ良い!おすすめ!と書いたものを
たった1年で覆してしまうとは。
しかし、常に自分にとってベストな状態でいるためには変化も必要かなと前向きに捉えています。
続いて始めたこと。
始めたこと
始めたこと
- カラー漫画を描く
- 自転車を使う
- 朝と夜の洗顔を使い分ける
- 毎日プレーンヨーグルトを食べる
- 絵のコンテストへ応募する
- デビットカードの利用
- シークレットモードの利用

①自転車を使う
2021年9月12日。
この日、生まれて初めて自転車に乗れるようになりました。(25歳)
大人になってからの練習はハードルも高く、2021年で最も大きな挑戦でした。
協力してくれた兄とその自転車には感謝しかないです。

その体験談を漫画にしています。
(冒頭はこんな感じ。)
完成できるよう頑張ります!
②シークレットモードの利用
検索エンジンはGoogleを使いますが、
これが何気に便利なんですよね!
-
-
シークレットモードのすすめ
最近、Google Chromeの機能で『シークレットモード』を使い始めました。 結論から言うと、履歴をこまめに消す私にとっては、かなり便利でした。 こえつもっと早く使っていれば良かった! ...
続きを見る
上の記事にも書いていますが、
利用する前は検索履歴をひとつずつ、指でポチポチと削除していました。
これが、非常に面倒臭い!

(げっそり)
そんな時出会ったのが、Googleに搭載されている『シークレットモード』!!
検索・閲覧履歴の何もかもが残らない。私のような腐女子にも優しい設計。証拠隠滅したい人にはぜひおすすめしたい。
始めたこと・まとめ
去年と同じく
新しいことにチャレンジ出来ているなぁと自分に感心しました(笑)
個人的には
デビットカードの利用はやって良かった。
クレジットカード=借金というわけで、
使いすぎる私には、手放せないカードです。
ちなみに
去年やめたことを再開させたのは
『朝食に白米を食べる』だけでした。
低血圧な私は、
朝にしっかり食べる方がいいそうです。
余談ですが、
上のイラスト、描いたはいいけど
使う機会あんまりない(笑)
まとめ
昨年に引き続き、
やめたこと、始めたことを書きました。
今回はやめた数の方が1つ多いですね。
前回のまとめにも書いてますが、
何かを新しく始めるなら、その時間だけ何かをやめないといけませんよね。
だから私は、やめてしまうこと全てが悪い考えではないと思います。

来年はどうなるか分からないけれど、
何かしら変化があればいいなと思っています。
今回はここまで。
ありがとうございました!