こえつブログをスタートさせたわけですが、
そこに至るまでに起きた失敗談を書いていこうと思います。
え!?こんなミスするの?なんて笑われそうですが、
むしろ笑い話のネタとしてブログに書けるなぁと前向きに考えてますので問題ありません(笑)
これからワードプレスでブログを始める人も、もしくは何かしら登録作業をされる人にも気をつけようと思ってもらえる機会となれば幸いです。
私がやらかしたミス
その1・メールアドレスを打ち間違える
ワードプレスでブログを始め時にはメールアドレスの登録が必要です。
出来ればパソコン用を登録する方が良いと知ったので、Googleアカウントを取得してGメールを作成しました。
しかしこの時点で私はミスをしていたのです。スペルミスを。
そうとは知らず、取得したばかりのアドレスを登録しました。
この段階で登録完了メールが届かないことに違和感を感じつつ、一度ログアウトして再び開こうとしたら…
あ、あれ!?ログインできない!!?(そりゃそうだ)
メールアドレスのスペルミスに気づいたものの、
何度もログインに失敗したのでアカウントをロックされてしまい焦りました。
(数分後復活してくれましたが…)
GoogleアカウントページからGメールを修正しようにも、
アドレスの最後が『gmail.com』の場合修正不可のようで
そりゃもう、どーしよー!って頭かかえました(苦笑)
パスワードを忘れてしまっていたら詰んでいたかもしれません。
(パスワードの変更は登録しているアドレスにメールが届かないと出来ないからです)
自分で打ち込んでおいてミスするのはしょっちゅうありますし、
やっぱり自分を信用出来ないことを思い知らされた1日でした(笑)
今は『1Password』というアプリにログイン管理を任せています。
同じパスワードを使い回すと危ないですし、何より私のこと、忘れるに違いない!
マスターパスワードさえ覚えておけば大丈夫なので大変気に入ってます。

その2・WordPressをインストールしていなかった

「どうしよう!ずっと403(アクセス拒否)の画面が出てくるよ!」
そりゃそうだ。インストールしてないもの。
これに関してはこれ以上何も言うことがないのですが、調べても調べても解決しなくてもうダメかと思ったものです。
(アクセス権がどうのだとか、ファイルの異常だとか、そんな大層な話では無かった。)
一応ブログ開設には先輩ブロガーさんの記事や動画を見ながら行っていましたが、
過信してスキップしたのがいけなかったんだろうなぁと反省、反省…
(追記)
その3・WordPressが開かない

これには焦りました。
経緯を話すと長くなりますが、その1でやらかしていたメールアドレスの登録ミスにより
本来届いておかないといけないメールが受け取れていなかったのです。
それが、『ドメイン情報認証のお願い』というもの。
こちらメールが配信されてから期日以内(大体2週間以内)に
認証手続きをしないとブログが開けなくなるどころか、WordPress自体開けなくなります。
要はブログ更新も出来ない…ということに!
てっきりサーバー側のアカウント設定で直るものだと思っていたので、慌ててドメインのWHOIS情報から修正。
(やり方は検索すれば出て来ますので省きますが、
あろうことかまたしても間違ってしまった私はサポートセンターにミスを修正していただきました…
ほんとちゃんと読めてない。自分の苦手なことが浮き彫りになった事件でした。いい教訓です)
いかがでしたか?
馬鹿だなこの人〜と笑ってもらえましたか?それとも、私と同じ過ちを犯していましたか?
どちらにしても、どんな場合でも失敗は付き物なのだと感じた体験でした。
むしろ今、この体験をブログ記事にまとめられていることが幸せに感じます。
失敗も悪いことばかりではないんだなぁ。今回はここまで。