前回ではスマホの解約をしました。
-
-
【相続・解約】①スマホの解約
今回からはタイトルの通り、相続・解約に関わる手続きを①〜⑦に分けて紹介しています。当時の体験談をもとにしているのでやり方が変わっているかもしれません。なので、参考程度にしていただけると幸いです ...
続きを見る
しかし父は長期のauユーザーで、
携帯以外のサービスも契約していました。
それが…
①au Payカード(クレジットカード)
②じぶん銀行(ネットバンク)
どちらもauのサービスですが、
店頭では手続き出来ません。

金融関係は対象外です。
ということで今回は、
①au Payカード
②じぶん銀行
の解約した話を紹介します。
また、auユーザーではない方でも、
ほんの少し役に立つ話かもしれません。
それでは早速いきましょう。
①【クレジットカード】auPayカードの解約
auPayカードの裏面に記載されている
“サポートセンター”へ電話をかけます。
電話の際には以下のことを聞かれます。
- 契約者(故人)の携帯番号
- 契約者の生年月日
- 契約者の死亡日
- au Payカードの番号
スムーズに答えられるよう、
死亡届などを準備しておきましょう。
手続きは電話のみで完了しました。
10分ほどで出来たので、意外と簡単です。
カードの処分も指示されますので
忘れずにおこないましょう。
②【ネットバンク】じぶん銀行の解約
キャッシュカード裏面に記載されている
“お客様センター”へ電話をかけます。
カードは銀行から発行されています。
カードが見つからない場合は、
お客様センターへその旨を伝えてみましょう。
(詳しくはこちらを参考)
ちなみに…
この手続きは相続となります。
法廷相続人以外は手続き出来ません。
※電話も相続人がやるようにしましょう。

口座を閉じる行為は全て相続です。
休眠口座を持っている人は生前のうちに解約しておくのが良いです。
電話で出来ることは解約の申請のみ。
その後に届く、
封筒と書類を銀行へと提出します。

ネットバンクは支店がないので、書類での手続き!
じぶん銀行の場合、
以下の書類を提出しました。↓
提出する書類
- 相続情報一覧図
- 印鑑登録証明書(代表相続人の分のみ)
- キャッシュカード(手元にあれば)
- 同封された相続届(※実印が必要)
…むむ!?
相続情報一覧図が使えるぞ!!

-
-
【相続情報一覧図】相続で用意するもの③
今回は『相続情報一覧図』を紹介します。名前は長いけど、覚えておいて欲しい代物。 相続情報一覧図は、簡単に言えば“戸籍謄本の代用品”です。 今回はそれを踏まえて相続情報一覧図の魅力を語ります。 それ ...
続きを見る
じぶん銀行の場合は、
同封された相続届けの片側に
相続関係図を記入するスペースがありました。
相続情報一覧図を持っていない人は、
このスペースを埋めれば大丈夫です。
ただし、その場合は戸籍謄本を提出します。
戸籍謄本が返却されるまでは、
他の手続きを進められなくなるかもしれません。

相続情報一覧図を作成するか、
重要な手続きから進めましょう。
まとめと余談
前回(スマホ)に引き続き、
今回もauのサービスを解約しました。
実際の解約(相続)の順番↓
auの解約の流れ
- スマホのポイントを相続
- auPayカードの解約、処分
- じぶん銀行の相続、閉鎖
- スマートフォンの解約
スマホは連絡が入るかもしれない、
というわけで1番最後に手続きしました。

最安のプランに変更しておきましょう。
利用料金を抑えることが出来ます。
今回の記事がお役に立てたら嬉しいです。
ちなみに
私は楽天サービスを使っていますが
①クレジットカード
②キャリア(スマホ)
③ネットバンク
④積立NISA(証券)
…今のところはこんな感じです。
父より多いですね。

課金しているアプリやサービスもあります。
もしも私が死亡したら、家族がこれらの解約手続きをすることに…
あまりホイホイと契約をしない方がいいかもしれない…と思う今日この頃でした。
今回はここまで、ありがとうございました!