先日、姉と確定申告をやってみました。
私たちが選んだ方法は…郵送!
本当はオンライン上で完結するe-Taxをしたかったけれども、姉のマイナンバーカードが届いていないので今回は断念しました。来年は挑戦したい…!
今回はMacを使って申告書を作成しました。
Windowsじゃないと確定申告出来ない、なんてことはありません。Macユーザーの方はぜひ参考にしてください。
そして「確定申告なんて今更…」と思わないで!
今年は感染症の影響もあって本来より1ヶ月延長…
2021年4月15日まで申告を受け付けてくれることになっています。
まだの人は諦めず、是非とも挑戦して欲しいです。

この記事がお役に立てれば幸いです。
それでは早速いきましょう!
まずは大まかな流れから
順番はこんな感じ
①(医療費控除がある場合)
国税庁HPから『医療費集計フォーム』をダウンロードする。
※Macを使っている方は先にOSアプリの“Numbers”をインストールしておきましょう。
↓
②去年の1年間(1月1日〜12月31日)に支払った内容を記入していく。
↓
③国税庁のHPに戻り、確定申告書等作成コーナーから必要事項を記入する。
↓
④作成完了後、PDF化して印刷。郵送。
用意するもの
・源泉徴収票
・マイナンバー(個人番号)
・その他必要書類

姉ちゃんみたいにふるさと納税をした人は
寄附先から『寄附金受領証明書』を受け取っているからそれが必要だし。


でも反映されていないものもあるから、そこは領収書を確認して入力する必要があるよ。(漢方薬の領収書どっさり)


医療費控除、またはセルフメディケーション税制を受ける人は、病院や薬代の領収書、もしくは『医療費のお知らせ』が必要です。

Macでも医療費控除ができるんです
タイトルの通り、Macでも出来ます。
調べると、医療費集計フォームは
エクセルが使えるWindowsパソコンでしか利用できないだとか、
Numbersで作成出来ても、
確定申告作成コーナーでは読み込めない形式になるだとか…
色々言われております。

実は私も無理だと思っていました。
でも大丈夫。出来ます。というか
出来ましたけど何か?
(ごめんなさい調子乗りました。)
Macユーザーだからって諦めないでください。

①Numbersで作成する
②「ファイル」>「書き出し」から“Excel”を選択する
(保存形式が .xlsx になります)
たったこれだけ!
これだけで作った明細書を申告コーナーに読み込ませることが出来ます。
(これでもダメなら申し訳ない…)
医療費集計フォームのここに注意
エラーを起こさない為に気をつけたいポイント。
①文字数制限を超えないこと
⑴医療を受けた人の氏名→10文字以内
例)複数人いる場合
小越 こえつ、こえ太郎、こえ美
(10文字超えているからエラーが出る)
【対処方法】
苗字を削る、句読点を抜く、ふたつに分ける
⑵病院・薬局などの支払い先名称→20文字以内
②半角数字を使うこと
交通費を請求する時は、利用した区間名を記入しましょう。もちろん20文字以内で。
日付は任意なので、書かなくても大丈夫です。
私がやった実際の流れ
ここまで出来ればあともう少し!
早速、確定申告書等作成コーナーへ進みましょう!
左側の作成開始から進んで、必要事項を記入していきます。
医療費控除、寄附金控除がある人
家族の社会保険料控除がある人は忘れずに記入していきます。
これも一緒に記入してもらいます。捨てちゃダメです!

全てを記入し終えると、専用の読み取りアプリ?『Adobe Acrobat』をインストールするよう掲示してきます。

仕方がないのでインストールします。
無料版の『Acrobat Reader』のみでOK。
インストールしたものの、Macのどこにあるのか分かっていないのですが(苦笑)まぁ、それはさておき。
PDF化したら、印刷します。
コンビニなどの印刷機を使う場合、USBに移動させるもしくは、専用のアプリに読み込ませます。
ちなみに国税庁によると…
印刷は白黒コピーで大丈夫だそうです。
私はこれを知らず、3枚もカラーコピーしてしまった…もったいない(笑)
今回はそのコピー代と、郵送代140円(定形外郵便)を含めて合計380円かかりました。
これe-Taxだったら無料で出来たのかな…来年はチャレンジしたいです。
まとめ
今回はざっくりでしたが
郵送を使っての確定申告の方法を解説しました。
結果はまだ分かりませんが、今回の確定申告が正しければ姉は3万円ほどの還付金を受け取ることが出来ます。

大喜びの姉
何もしなければ入ってこないお金…やっぱり確定申告は大事だな。と改めて思いました。
今回の記事が誰かの役に立てれば嬉しいです。
今回はここまで。ありがとうございました。
追記(2021/04/21)
今日、姉の還付金が確定しました。
結果通り3万円ほど受け取ることになりました。やったぜ!
来年は兄にもやってもらおうかな?
その時にはこの記事を役に立てよう。へへへ。
追記(2021/05/26)
姉の市民県民税の通告が届きました。
なんと、7万円ほど安くなっていました!
以前の還付金と合わせて10万円の節税に。
確定申告についてもっと早く知っておけばよかったな〜と思いつつ、来年も絶対にやろうと決めました。